人気ブログランキング | 話題のタグを見る

交代寄合伊那衆異聞 邪宗4巻 阿片5巻 佐伯泰英 講談社文庫

08年正月明けに前三巻を読んで、久しくこのシリーズから離れていた。というよりも時代小説から無意識のうちに遠のいていた。面白かったという印象だけで、どんな筋書きだったかも失念してしまっていたが、この巻を読み進めるにつれて今までの筋書きの記憶が甦ってきた。
この講談社書下ろしシリーズは、現在、私の手元に全部そろっているわけではない。
所持している文庫から推測すると、この漢字二文字の題名シリーズは、変化、雷鳴、風雲、邪宗、阿片、攘夷、上海、黙契、御暇、難航とさらに続くようであるが、まだ、攘夷、黙契、御暇が手元にないのである。
文庫書下ろし長編シリーズの醍醐味は、間断なく続けざまに筋を追って楽しむことにあるのだと思うが、根気がうせ始めている昨今では、暇つぶしにのんびりと古本屋で楽しみながら探し出して、シリーズを安く買い求めて読んでいくのも一つの趣向として受け入れている。
従って、次の巻の「攘夷」を購入するまで、残念ながらこのシリーズとも暫しのお別れである。
このシリーズは、安政の大地震後の幕末を舞台として、歴史上の人物を登場させながら、主人公藤之助が幕府の蜜命を帯びて破天荒な活躍をする痛快で楽しい長編である。
先の見えぬこの時代、前作から長崎に向かい伝習所の剣術指南役の自由な身分で、長崎で活躍することになる。邪宗は、隠れキリスタンの幕府探索役と恋人玲奈とその母がキリスタンであることとの絡みでの戦い、阿片では、阿片の大量密売と日本国内への侵入を阻止する話であったが、「攘夷」での展開がどのようになるのか、楽しみである。短期間で多くのシリーズ物をこなしていく作者の職人技ざに驚くばかりである。
# by binjichan | 2009-08-16 13:11 | 読んだ本の寸評

あかね空  山本一力  文春文庫

126回の直木賞作品。お盆迎え火の日に読み始める。NHKの朝のラジオ番組に時折出ておられる山本一力氏の出世作である。
今月末の衆議院選挙に当たって、現麻生総理は、自民党の責任力を力説されているが、この小説は、家族力の尊さを力説している。貧乏な家に育った主人公が、京都の豆腐屋に丁稚奉公にで、つめに火をともす思いで蓄えた銭を持って、江戸深川に住まい豆腐屋を開業、主人公夫婦の苦労とそれを支援してくれた人たちのおかげで、繁盛し成長していくが、三兄弟の成長とともに、店の将来をめぐって夫婦間の気持ちの差が微妙に出てくる。下町の人情小説として最後までいっきに読みふけってしまう力作である。年のせいもあるが、何度か涙で目頭をぬらされるところがあった憎い作品でもある。
親が鬼籍に入ってはじめて気がつく親に対する子供の心理を余すところ無く描ききっている。
正義の責任力よりも、各家庭が所有しなければならない家庭力を現代に問うている作品でもある。

「三丁目の夕日」の昭和三十年代に思春期を過ごした私の世代には、戦後の貧乏から這い上がろうとする葛藤が、この江戸期の下町小説と共鳴するものが在る。
# by binjichan | 2009-08-14 17:09 | 読んだ本の寸評

陽炎ノ辻 居眠り磐音江戸双紙 佐伯泰英 双葉文庫

このブログに暫く投稿しなかったということは、時代小説からかなりの期間ご無沙汰していたことになる。
昨年の7月以降であるから、一年以上になる。なぜ、そんなに永く時代小説を読まないでいたのか、振り返ってみても、その原因が定かでない。それどころか、ブログ自体書き込みを怠ってきたので、詮索しても所詮しかたのないことである。

 一昨日、近くの公園の夕涼みイベントに出かけたら、同年代のボランテアが古本市を開催していた。たまたまざっと本の題名を追うと、「陽炎ノ辻」が目に留まり、NHKのテレビ番組で放映中?の記憶と重なり、「居眠り磐音 江戸双紙シリーズ」がならんでいるもののすべてを買い求めることにした。といっても、この長編シリーズを全巻購入したかどうかは、まだ確認していない。が、とりあえず、1巻の陽炎ノ辻から読み始め、その夜のうちに1巻は読み終えた。
 長編の書き出しから引き付けられる筋書きから始まる。
主人公坂崎磐音と河出慎之輔・小林琴平が江戸藩邸の勤番を終えて国許の豊後関前藩の城下にたどり着いたその番に、悲劇は起こった。三人のうち所帯持ちは慎之輔だけで、その妻は琴平の妹の舞である。
その舞が「不義密通していた」と帰着したばかりの夫に讒言するものがあって、その言葉に踊らされて慎之輔は、舞を手討ちにしてしまった。錯乱した慎之輔は義兄である琴平に、妹の亡骸を引き取りに来いと使いを寄越した。
藪から棒の話におっとり刀で河出邸に駆けつけた琴平は、あまりにも思慮のない慎之輔に怒り、切り捨てた。
さらに舞が不義をはたらいたと噂を撒き散らした藩上司の次男坊も始末した。
藩に新しい息吹を吹き込んで改革をする夢に燃えて帰国した三人の運命は、一夜にして瓦解した。藩はこの人情沙汰の始末に混乱したが、結果は、琴平への上意討ちが決まり、磐音は自ら志願して、琴平に真相を自らの口で伝えたかったので、琴平の討ちてになった。
それを聞いた琴平は、磐音との真剣勝負を望み、死闘の末に生き残ったのは、磐音だった。
そして彼は、琴平の妹で舞の妹でもある奈緒と祝言を挙げる予定だったのだが、奈緒の兄を討った磐音は、
何も告げずに藩にいとまごいをして三人の位牌を持って江戸にでるのである。
シリーズ第二弾 寒雷ノ坂 今日8月3日に公園で読む。
前述の悲劇が、豊後関前藩の改革を阻止しようとする老害家老一派の陰謀から派生した事件であったこと、それがお家騒動に展開していく。
第三弾花芒の海 第四巻雪華の里 五巻龍天の門まで、8月8日までに読み終えた。
今日8日にNHKで陽炎の辻③最終回を放映していたのをみた。最後の結末を見てしまう羽目になったと同時に、買い求めていたシリーズ本がとぎれた。
5巻本の帯にシリーズ6以降12巻までが記されているのだが、それで終りとしても、まだ長編の半分にまでも読破していないことに気づく。
ところが、8月1日に買い求めた本の中に、同シリーズ29冬桜の雀があることに気づく。このシリーズはどこまで続くのか見当がつかない。明日にでも本屋にいって全容をつかんだ上で、未読部分を購うつもりである。
# by binjichan | 2009-08-03 15:21 | 読んだ本の寸評

人情時代小説傑作選 「感涙」 細谷正充編

「感涙」を誘う作品のアンソロジー。ただし、人の不幸・死や難病を主題とした暗い面から見たお涙頂戴ではない。悲劇には変わりないが、先に明るみの在る作品集なので、深く心打たれる作品ばかりである。
筋書きを羅列するつもりはない。感涙よりも感動した面が強い。
お勧めできる短編集といえる。
作者も新旧著名な時代小説作家である。
掲載作品と作者を列挙しておく。

「遠い砲音」       浅田次郎  
「ごめんよ」       池波正太郎
「塩むすび」       笹沢佐保
「欅三十郎の生涯」   南條範夫
「夜もすがら検校」   長谷川伸
「老将」          火坂雅志
「ちっちゃなかみさん」 平岩弓枝
「うどん屋剣法」     山手樹一郎
「金五十両」       山本周五郎
# by binjichan | 2008-07-05 22:17 | 読んだ本の寸評

徳川400年の内緒話  徳川宗英   文春文庫

田安徳川家第十一代当主が徳川家に伝わる内緒話をつづったエッセイ集である。歴代将軍にまつわる部分では、今まで小説では、お目にかかれなかった逸話もいくつか語られている。
公になっていなかった部分について興味をそそられ多面もあるが、それは、前半だけ。読み続けるにつれ、退屈しはじめた。江戸時代の歴史小説を読むための、内面から見た将軍像に新たなイメージをもって参考になるといった類のものとは、切り離して読まざるを得ないものであった。
# by binjichan | 2008-06-20 21:12 | 小説の周辺